最新情報
お別れ会
今年のお別れ会は
スタンプカードを持って遊戯室へ
クラスごとに「わなげ」「ボーリング」
「射的」「くじ引き」を楽しみました。
お弁当は園内の好きな場所でいただき
蓋を開けると「ワァー見て見て!」と大興奮
友だち同士で見せ合いが始まりました。
年に一度のお弁当の日
子どもたちはとても楽しみにしていたようです♪
お迎えの時に「ママ、お弁当ありがとう」の声が聞こえ
ほっこりした気分になりました。。







出前授業(5歳児)
5歳児を対象に
学校給食について佐久島小学校の先生による
出前授業が行われました。
手洗い、配膳、片付けの仕方をVTRを見ながら教えてもらいました。
先生からは、給食は20分以内に食べきる事を意識するとよい、
苦手な物や食べきることができない時は
先生に伝えるとよいなどもおっしゃっていました。
子どもたちは「私、西小!」
「おれ、鶴城小学校!」などの
声が飛びかい
今から楽しみにしているようです♪


豆まき
自分で作った赤鬼、青鬼のお面をかぶり入場
クイズ形式で節分のことを学んだあとに
「鬼はそと~!」の掛け声で鬼退治をしました。
3さい未満児も戸外で鬼のストラックアウトを楽しみました!!
食事は「手巻き寿司」
「プールの方を向いて食べるんだよ」など
子ども同士で話しながらいただきました。





お招き茶会 5歳児
卒園前の最後の行事
入室前は「ドキドキする~」と言っていた子どもたち。
緊張した姿もありましたが
照れくさそうな顔がかわいらしかったです。。
お茶会後は毎日体操を披露しました。
お家でもわらべうたを歌ったり、
一緒に体操をしてみてください!






前日の突然の吹雪にビックリ!!
子どもたちは「雪だ!」と大喜び。。
朝には園庭にうっすら積もっていました。


作品展 人形作り 5歳児
発表会で演じた人形作り
衣装や道具を思いだし
一生懸命考えながら作りました。







体育指導 3歳児
体育指導がスタートしました。
緊張していた子どもたちの顔も
先生の挨拶から和み笑顔いっぱい!
みんなで体操や
乗り物になって走ったり
マットの上でうさぎや犬に変身
体を動かす楽しさや、ルールなどを教えてもらいました。


冬至とは・・
一年間の中でお日さまが出ている時間よりも
お月さまが出ている時間のほうが
一番長くなる日のことです。
ゆずには身体を温める効果があり
ゆず湯に入ると
風邪をひきにくいと言われています。
他にもかぼちゃを食べたり
冬至の七草として、なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどんなど
「ん」のつく食物を食べるとよいと言われています。
おうちでも「ん」の付く食物をお子さんと一緒に考えながら
楽しんでみてください!

サンタクロースがやってきた!!🎅🎄
メリークリスマス!
子どもたちが書いた手紙にサンタさんが返事をくれたよ。
サンタさんはフィンランドから来たんだね。。
フィンランドってどこにあるのかな??
手紙を見て子どもたちが走り出しました。
無事にプレゼントは見つかるかな?!
午後からはブラックシアターを見たり
食事はクリスマスメニューを
テラスでいただいたり楽しく過ごしました。
もちろんサンタさんにはお礼の手紙を出しました。。
3歳未満児はお昼寝から目を覚ますと
プレゼントの袋にビックリ!🎅
大喜びですぐに遊び始めました。。

























玄関ホールのクリスマスツリーに子どもたちと一緒に飾りつけ🎄
「うちもツリー出したよ!」「私がお星さま飾る!」と大喜び!!
幼児クラスの子どもたちが書いた
サンタさん🎅への手紙も
ツリーと一緒に置いてあります🎵
クリスマスが楽しみです!!


3歳児が木の実を使ってリースを作りました。
7日まで玄関ホールに展示してありますので是非ご覧ください。


交通安全教室(3,4,5歳児)
交通事故はいつ起こるかわかりません。
きちんと交通ルールを約束して
身につけることで未然に防ぐことができます。
各学年ごとにDVDを見たり、
クイズ形式で楽しく交通ルールを教えてもらい
年長児は実際に外に出て道路の渡り方を学びました。





お弁当作り(3,4,5歳児)
普段の保育の中で
赤(ハートン)・黄(ダイヤン)・緑(みつばちゃん)の
食材について話したり
ドラえもんの曲に合わせて歌ったりしてきました。
今日は職員が食事をパックに詰め
天気が良かったので園庭でいただきました!
年少児はパックに詰めてある食事を園庭でいただきました。





園庭のサウンドガーデンに
職員が手作りした太鼓が仲間入り🎵
リズムを刻みながら楽しそうに叩いています!

子どもたちも楽しみにしているクリスマス!🎅
リースやモビールがクリスマス仕様に変わりました!
「あんなところにサンタさんがいるよ!」と子どもたちが教えてくれます♪




AEDを『荒川慈善会さん』から寄付していただきました。
いざという時にすぐに使用できるように玄関ホールに設置してあります。
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

今日は待ちに待ったハロウィンパーティーでした
この日を楽しみに「私はこれを作る!」
と意気込んで作ったものを友だちや保育士に
見せて回る子もいました。
パーティーが始まると
「トリックオアトリート」と
園内に元気な声が響いていました



卒園児のおじいちゃんが
耕運機で耕して
フカフカの畑を作ってくれたところに
4,5歳児が野菜の種をまきました
カラフル人参、虹いろ菜、ゴールデンビーツ
ラディッシュミックス・・などなど
名前を初めて聞く野菜もあります!
収穫できる時を楽しみに
子どもたちと大切に育てていこうと思います。




落花生を年長児が収穫しました。
落花生を初めて見る子や、「地豆って言うんだよね」という子もいました。


調理体験 3歳児
今回で2回目おやつ作り。
マスクにバンダナ、みんな準備万端です。
ヨーグルトとバナナを入れた袋を
「おいしくなーれ、おいしくなーれ」の掛け声でモミモミ・・
あとは良く冷やしてもらうだけ
フローズンバナナヨーグルトのできあがりです!!
「冷たい!シャキシャキしてる~」と
おいしそうに食べていました。。。






保育園内のリースやモビールが秋らしくなりました。




いちごパフェ屋さんオープン!!
今日のおやつは、いちごパフェ♪
「今日のおやつパフェだよね~」と朝からワクワク!
遊戯室にお店がオープンし大盛況!外まで長蛇の列。
「大盛にして!」、「毎日パフェがいい」と目を輝かせていました。
次はどんなお店屋さんがオープンするかお楽しみに・・・
3歳未満児さんはプリンアラモードをお部屋でいただきました。








園庭にアオサギが飛んできました。
残念なことに、子どもたちはお昼寝中でしたので
見ることはできませんでしたが、職員は大喜び!!
また遊びにきてくれるかな・・

泡遊び 3歳未満児
まだまだ暑い日が続きます。
ボウルにお水と石鹸を入れて泡立て、
フワフワな泡の感触を楽しんだり、体をスポンジでゴシゴシしたり
泡をカップやお皿にのせてお友だちにあげたりして楽しんでいます。




調理体験(フルーツゼリー) 4歳児
今回の調理体験はフルーツゼリー
自分でフルーツを切るところから体験しました。
液体をそーっとカップに流し込み・・
後は冷えて固まるのを待つだけ
とてもおいしそうな二色のゼリーができあがりました!





玉ねぎの皮で絞り染め 5歳児
先日、SDGsの一環として野菜の皮で布を染められることを学びました。
園の食事でたくさん使う玉ねぎの皮を処分するのではなく
保管、乾燥させました。
前日に玉ねぎの皮と一緒に煮出しておいたガーゼは
とてもいい色に染まっていました。
輪ゴムをほどく時どんな模様になっているかドキドキワクワク・・
きれいに水洗いしたら、「見て、ぼくのこんな形」「りんごの形をしてる~」などいろいろな模様に染まっているのにビックリ!
「私と一緒の形だね」とお友だちと見せ合う姿もありました。
世界で一枚だけのハンカチができました。







積み木であそぼう(ぼたんぐみ、わかばぐみ、さくらぐみ)
園にある積み木を全て集めて遊戯室で遊びました。
初めはそれぞれが思い思いに積み上げました。「街が出来てきたよ」
などと個性豊かなものを作って楽しんでいました。積み上げていくと隣の
友だちのものと繋がり「一緒に作ろう」と大きなものを協力して作る姿もありました。
作ったもの、頑張った所などをみんなに紹介その後は『ガッシャーン』。
自分が作ったものを豪快に崩しました。そしてお片付け。
種類を分けて友だちと協力しながら最後の1つまできれいに出来ました。


















スイカ割り(5歳児)
夏ならではのイベント、スイカ割りを年長児が行いました。
お友だちの「もっと右、もっと前、左」の大声援をたよりに「エイ!!」
棒がスイカに当たると「割れたかな?」と大興奮!
「またやりたい!」と再挑戦をのぞむ子もいました。
割れたスイカはおやつでいただきました。







調理体験(5歳児)
保育園でとれたジューンベリーの実でジャムを作りました。
保育士が作っている所を見学・・
午後からは自分たちでホットケーキ作りに挑戦!
おいしそうに焼けたホットケーキにジャムを添えていただきました。






ぶんちゃん夏祭り
ぶんちゃん夏祭りにご参加いただきありがとうございました。
お天気が心配されましたが無事に行うことができました。
来年は、さらに盛大に行えることを願っています。。




七夕
各クラスで歌や紙芝居を読んだり
七夕クイズ、手作りプラネタリウムを見たり・・
盛りだくさんで七夕会を楽しみました!





水遊び(3歳未満児)
暑い日が続き、水遊び始まりました。
ミストやウオーターベッドに大喜びです!!




七夕飾り
玄関の笹の葉に願い事を書いた短冊がたくさん飾られています。
「アイスクリーム屋さんになりたいな」
「ピアノがじょうずになりますように」・・など
色々な願い事が書いてあります。。

お茶会(5歳児)
西尾市が抹茶の生産地ということで、
年長児が年に数回お茶会を行っています。
今日は正座をしていても足がムズムズ・・・
1月にはお家の方を招いてお茶会を予定しています。
楽しみにしていてください!





色水遊び
水に触れるのが心地よい季節となりました。
食用色素を使って、色水遊びをしています。
食用色素を使うことによって絵の具などでは感じる事のできない透明感に
「わぁ○○ジュースできた」と子どもたちは大盛り上がり!
調合によって、ひとつひとつの色の違いに気づく子もいました。
そうすると「これはここくらいかな?」と友だちと相談しながらグラデーションに並べて楽しんでいました。



じゃがいも掘り(5歳児)
5歳児さんが鶴城丘高校へじゃがいも掘りに出掛けました。
じゃがいもを見つけると「先生、あったよ!」と
大声で教えてくれました。
「ぼく、20個とったよ」「私のが大きいよ」など
楽しみながら掘りました。
帰り道では「暑い、疲れたー」と言う声も聞こえましたが、
掘ったじゃがいもを、フライドポテトやコロッケ、
じゃがバターで食べたいな・・など会話しながら帰ってきました。







親子運動会
本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
お天気も良く、素晴らしい運動会を行うことができました。




年中さんが紫外線のことを学びました。
紫外線はデメリットばかりではなく、食物の栄養価が高まることも分かりました。
レモンを輪切りにし、新鮮なレモンと天日干しにしたレモンでは
見た目や匂いや触った感じが違うことを確認してみました。


今年も石のお庭に紫陽花が咲き始めました。
これからくる梅雨の時期に綺麗に咲いてくれるでしょう。

夏野菜の苗を植えました(5歳児)
卒園児のおじいちゃんが今年もフカフカの畑を作ってくださいました。
丁寧に教えてもらいながら年長さんが野菜の苗を植えました。
なす、オクラ、かぼちゃ、トウモロコシ、ズッキーニ、枝豆・・
今年初めて育てる野菜もあります!
心を込めて育て収穫をする時が楽しみですね!




希望保育中に職員でビオトープと芝生の手入れをしました。
皆で気持ち良く使ってもらえると嬉しいです。


誕生日会(3,4,5歳児)
今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、各学年ごとで行います。
自己紹介をして、大きなケーキのロウソクに火をつけお祝いをします。
父母の会さんからプレゼントと写真をいただきます。
その後、各学年ごとにお楽しみ会です!
鳥のさえずりを聞いたり、体操をしたりして楽しみました。


急に暖かくなり、子どもたちは水遊びに興味を持つ季節となりました。
ルールをきちんと伝え見守りながら
濡れないように気を付けてジャブジャブ池で遊ぶ姿が見られました。


春のお花
はなみずきに芝桜、ジューンベリー・・
春のお花がたくさん咲いています。





3歳児 室内遊び
9時15分頃の室内遊びの様子です。
ママと離れたのが寂しくて涙がでるかなぁ・・と思って
保育室をのぞいてみると
あら?誰も泣いていません。
皆がそれぞれ好きな遊びを見つけて
忙しそうに遊んでいました
保護者の皆様、ご安心を。
大人が思っている以上に子どもはたくましいです。




5歳児 お花見
3,4人ずつグループで交通指導を兼ねてお花見へ。
「右よし左よし右よし渡る」の合言葉で道路を渡ること14回
皆上手に渡れるようになりました
風が吹くのたびに桜の花びらが舞い散り、
「きれいだね~」とお茶を飲みながら
ゆったりお花見をしてきました。


